メディア
-
2020/10/02
佐賀県鹿嶋市で、7月の大雨浸水被害に見舞われた商店街各店舗へ、鹿島商工会議所より除菌消毒へ活用頂くべく次亜塩素酸水を贈る活動が実施されておりました。
-
2020/10/01
日刊ゲンダイヘルスケアにて、次亜塩素酸水の使い方や、混同されがちな次亜塩素酸ナトリウム水との違いについて解説されています。
-
2020/09/29
次亜塩素酸水は酪農の現場でも用いられており、各器具の洗浄・殺菌や空間除菌に使用されているようです。
-
2020/09/28
フジテレビ商品研究所では、信頼のおける商品情報を伝えるために、各分野の専門家が暮らしを科学し、消費者の視点で商品の研究や評価を実施。 次亜塩素酸水の安全性と効果についての解説記事が掲載されております。
-
2020/09/25
静岡県浜松市のイベントホールにて、安全な公演に向けての消毒作業に次亜塩素酸水が用いられているようです。
-
2020/09/24
近年人気を伸ばしてきた長距離バスにて、運行前に次亜塩素酸水を用いて拭き取り清掃作業が実施されています。
-
2020/09/23
新潟県弥彦村は、生成器でつくった「次亜塩素酸水」の無料配布やテイクアウトサイトの作成など、自主的に村民に貢献する活動に取り組む2人へ感謝状を贈呈しました。
-
2020/09/18
タクシーの乗務員さんへ行ったアンケート『感染防止のための取り組みは会社・自身でどのようなことを行っていますか?』の結果が掲載されています。 換気や次亜塩素酸水を使用した消毒の徹底など様々な対応策が紹介されています。
-
2020/09/17
普段は孤独死や事件の現場などでの消臭や消毒、遺品整理を行う特殊清掃業者。 新型コロナウイルスの影響により感染対策への依頼が増えており、次亜塩素酸水を使用した消毒作業も行っているようです。
-
2020/09/16
次亜塩素酸水を空間噴霧することでバス車内の除菌・消臭を行い、お客様の安心・安全な旅行を提供する「除菌バス」の取り組み。 九州観光旅館連絡会・松瀬代表へのインタビュー記事がトラベルニュースに掲載されています。
-
2020/09/14
バスの除菌・消臭に取り組む九州観光旅館連絡会の空間除菌部が「JBR」(除菌バスリザーブセンター)を設立。 次亜塩素酸水の空間噴霧の取り組みやJBR設立経緯に関するインタビュー記事が観光経済新聞に掲載されています。
-
2020/09/11
コロナ感染対策のための小中学校の消毒作業に関して、浜松市教育委員会はコロナ禍でアルバイトがなくなった学生を緊急雇用。 浜松市入野小学校では、9月から次亜塩素酸水を使用した除菌作業などが行われているようです。
-
2020/09/10
久米島漁業協同組合では衛生管理のために次亜塩素酸水の生成装置を整備しており、使用方法や注意点を記載したメモと一緒に配布を行っているようです。
-
2020/09/04
石川県川北町では、独自のコロナ感染対策として町で生成した次亜塩素酸水を週に2回住民へ無料配布。 中日新聞に記事が掲載されています。
-
2020/09/03
全国的に校内の消毒作業が教師の負担となっているようです。 仙台市青葉区の通町小学校では、8月末から保護者による消毒ボランティアがスタート。次亜塩素酸水を使用した備品などの消毒作業が行われています。
-
2020/09/02
長野県の伊那市手良小学校では、8月31日より地域住民による「消毒ボランティア」がスタート。教職員の負担軽減や、児童の安全安心な学校づくりのために次亜塩素酸水を使用した消毒活動を行っています。